ハム目とは?ハム目修正専門の美容外科医が徹底解説

2024.12.21

ハム目とは?ハム目修正専門の美容外科医が徹底解説

目元は、その人の顔のイメージに大きな影響を与えるパーツです。

目の大きさはもちろん、一重や二重、奥二重といったまぶたの形状や黒目と白目のバランスなど、目元の印象を左右する要素や特徴はいくつもあります。

今回の記事では、目元の特徴のひとつである「ハム目」について詳しく解説していきます。

ハム目という言葉に聞き覚えがないという方、また、ハム目にコンプレックスがあり修正したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ハム目とは?

ハム目とは?

ハム目とは、二重のラインとまつ毛のあいだがぷっくりと膨らんでいたり、膨らんだ皮膚がまつ毛の根元を隠してしまったりする状態をいいます。糸でしばったボンレスハムのように見えることからハム目と呼ばれており、ソーセージ目といわれることも多いようです。ハム目の人は、目が腫れぼったく開ききっていないように見え、眠そうな印象を与えがちでもあります。

生まれつきハム目である人もいますが、埋没法や切開二重の術後にハム目になってしまうケースも多く、修正手術をおこなっているクリニックも多数あります。

ハム目の特徴・見分け方

ハム目の特徴・見分け方

ハム目の特徴として、以下の4つが挙げられます。

  • 二重のラインとまつ毛のあいだがぷっくりと膨らんでいる
  • 一目で二重整形をしたとわかるような、スッキリ感のない不自然な目元になっている
  • まつ毛の根元が、下がってしまった皮膚に隠されて見えない
  • 二重整形のダウンタイムを過ぎても、まぶたが腫れた状態のままである

よくハム目と間違われるのが、二重整形を受けたあとのダウンタイムの腫れです。埋没法や切開二重後の腫れは、誰にでもあらわれる症状です。通常、時間の経過とともに腫れは治まるため、ダウンタイム終了まではハム目になったと決めつけない方がよいでしょう。

また、長い間にわたってアイプチやアイテープで二重にしていた人は、二重整形後のまぶたの食い込みをハム目と間違いがちです。これは、アイプチやアイテープでつくった二重に見慣れてしまっているため、二重整形後のラインの食い込みに違和感を覚えてしまうことが原因です。徐々に腫れが治まることがほとんどですので、焦ってハム目だと判断せず、注意深く経過を観察するようにしてください。

ハム目の原因

ハム目の原因

ここからは、どうしてハム目になってしまうのか、その原因について詳しく解説していきます。

二重の引き込みが弱い

通常の場合、二重になるためには、まぶたを開く筋肉と二重のラインが癒着していなければなりません。何らかの原因により癒着が弱くなってしまうと、二重の引き込みも弱くなりハム目になってしまいます。

また、まぶたを開く力が弱くなることでも二重の引き込みは弱くなり、ハム目の原因につながります。

眼輪筋・瞼板前組織に厚みがある

瞼板前組織とは、瞼板の上に乗っている軟部組織のことで、この瞼板前組織に厚みがあるとハム目になりやすくなります。同様に、目を閉じるときに使われる眼輪筋の量が多すぎても、まぶたのたるみを引き起こし、ハム目の原因となります。

繊維組織(コラーゲン)が多い

人間の体内には繊維組織(コラーゲン)を生成する働きがあり、この繊維組織が肌のハリや弾力のもととなります。しかし、この繊維組織の量が増えすぎると、まぶたがふっくらと膨らんでハム目につながってしまいます。

まぶたに強いたるみがある

まぶたの強いたるみもハム目の原因のひとつです。

まぶたのたるみが原因の場合、まぶたの皮膚が下へと垂れさがってしまい、まつ毛の根元を隠してしまうことが特徴です。

まぶたのたるみは加齢だけが原因ではなく、圧力や摩擦が加わることでも生じます。まぶたの皮膚は非常に薄くデリケートなため、目をこすったり触ったりする癖のある人は、まぶたに刺激を与えないように注意が必要です。

むくみが起きている

まぶたにむくみが生じることで、ハム目になっている可能性があります。

なぜなら、むくむことで二重幅が広くなってしまい、まぶたがぷっくりとした印象のハム目になってしまうからです。

むくみが起こっているあいだだけの一時的な症状かもしれませんが、むくみによるハム目を避けるためにも、水分やアルコール・塩分を摂りすぎないように心がけましょう。

二重整形を受けた

埋没法や切開二重などの二重整形では、無理のあるデザインの二重をつくったことが原因でハム目になってしまうことがあります。

二重整形後のハム目にはいくつかの原因が考えられますので、次項で詳しく説明していきます。

二重整形によるハム目の原因

二重整形によるハム目の原因

ハム目の原因は、生まれつきの身体的条件(眼輪筋・瞼板前組織・繊維組織など)である場合と、二重整形の施術による場合の大きく2つに分けることができます。

ここでは、二重整形によるハム目の原因について詳しく解説していきます。

二重幅を広くしすぎた

二重整形によるハム目の原因としていちばん多いのは、二重幅を広くしすぎたデザインでの施術です。

二重幅を広くするほど、二重のラインの下にある皮膚や筋肉が多くなるため、結果としてハム目になる可能性が高くなります。二重幅が狭ければ、逆に二重のラインの下の皮膚と筋肉は少なくなるため、ハム目にはなりにくくなります。しかし、もともとの骨格や皮膚・まぶた状態によってハム目のなりやすさも異なってくるため、二重幅だけが原因だとは言い切れません。

また、切開二重は埋没法よりも食い込みが強くなるため、埋没法と同じ二重幅で施術をおこなった場合、想像よりも二重幅が広く腫れぼったい印象の目元になってしまう可能性があります。

埋没法で糸を強く結びすぎた

埋没法の施術で糸を強く結びすぎると、食い込みが強くなりハム目になってしまうことがあります。

この場合、糸を強く結びすぎなければハム目は避けられるため、医師の技術不足が原因だといってもよいでしょう。また、生まれつきまぶたに脂肪が多い人は、埋没法でハム目になる傾向があるため、埋没法という施術自体が合っていないという可能性もあります。

ダウンタイムが長引いている

埋没法や切開二重の施術後は、ダウンタイムが生じます。

埋没法では3日~1週間ほどのダウンタイムを経て、1か月ほどで腫れなどの症状が落ち着いていきます。一方、切開二重では、2~3週間のダウンタイム後、2~3か月かけて傷の赤みや腫れが引いていくことがほとんどです。

ただし、以上の期間はあくまでも目安で個人差があるため、人によってはダウンタイムが長引いて腫れが治まらず、ハム目のような状態になっていることが考えられます。

手術時に適切な処理ができていない

切開二重をおこなった場合、手術中に適切な処置がされていないとハム目になる可能性が高くなります。

たとえば、まぶたのたるみが生じている場合、切開二重の施術だけでは二重のライン内にたるみを吸収することが難しいため、皮膚の切除をおこなうことが必要です。

また、隔膜前脂肪や眼輪筋が多い人の場合には、切開二重の施術と同時に、脂肪と筋肉の切除をおこなうことでハム目を予防することができます。

以上のような適切な処理をせずに切開二重だけをおこなった場合、まぶたの状態によってはハム目になってしまうことがあります。これも医師による正しい判断がされなかったことが原因だということができます。

ハム目は自力で治すことができる?

ハム目は自力で治すことができる?

ハム目は原因によって治し方も変わってきます。

むくみによる一時的なハム目の症状であれば、むくみを解消することで治すことができるでしょう。まぶたのむくみを解消するマッサージなども紹介されていますが、頻繁にマッサージをしたり、強い力を加えすぎたりすると、まぶたの皮膚や眼瞼挙筋腱膜などにダメージを与えることになり逆効果です。そのため、マッサージは慎重におこなう必要があります。

また、二重整形直後のハム目については、ダウンタイム中の腫れやむくみが原因であることがほとんどです。ダウンタイムの経過とともに症状も治まっていくと考えられるため、しばらくのあいだは腫れが引くのを待ちましょう。

一方、生まれつき眼輪筋や瞼板前組織が厚かったり、繊維組織が多かったりする場合や、二重の引き込み自体が弱いハム目については、自力で治すことは非常に困難だといえます。同じように、二重整形から1年以上たってもハム目の状態が改善しない人も、自力で治すことはほぼ不可能でしょう。ハム目を治すためには、美容クリニックで修正手術を受けることが必要です。

ハム目を治したいときは?

ハム目を治したいときは?

ここからは、ハム目を治すためにはどのような方法があるのか紹介していきます。

施術を受けたクリニックに相談する

二重整形を受けたクリニックが施術後の保証を設けていた場合、保証の条件に合えば修正手術を受けることができます。

ただし、保証の有無・保証期間・利用条件などはクリニックによって異なるため、保証の範囲で修正手術が可能かどうかは確認が必要です。

他院修正をおこなっているクリニックを受診する

施術を受けたクリニックの保証を利用して修正手術を受けたとしても、医師の技術力が低ければハム目が改善されないことも考えられます。なぜなら、ハム目修正は、通常の二重整形よりもさらに高度な技術が求められるからです。

二重整形後のハム目を確実に治したいのであれば、二重整形の他院修正をおこなっているクリニックを受診するのがおすすめです。他院修正をメニューとして掲げているクリニックは症例数も多く、医師もハム目修正の経験が豊富であると考えられます。

ダウンタイム期間はしばらく様子をみる

前述のとおり、埋没法や切開二重の二重整形後のダウンタイム中は、まぶたに腫れの症状があらわれるため、ハム目になってしまったと勘違いをしてしまいがちです。

二重整形を受けたほとんどの人は、ダウンタイム中に腫れが生じることからハム目の状態になります。埋没法の場合、二重の完成までに約1か月、腫れは術後1~2週間ほど続きます。一方、切開法の二重の完成までには半年~1年、腫れが完全に引くまでには2~3か月かかることもあります。

二重の状態を見て、「ハム目になってしまったのでは?」と心配になるかもしれませんが、ダウンタイム中にクリニックを受診しても、医師は正しい状態を把握することができず、再手術をおこなうことができません。

ダウンタイムのあいだは、腫れの症状が落ち着くまでしばらく様子をみるようにしましょう。

ハム目の修正方法

ハム目の修正方法

ハム目にはいくつかの修正方法がありますが、二重整形を受けたときの術式やハム目の原因により、修正方法が異なってきます。

ここでは、「埋没法」「全切開二重」「眼瞼下垂治療」の3つの修正方法について解説していきます。

埋没法

埋没法で二重整形をおこなった場合は、抜糸をしてから新たに二重を作ることでハム目を修正します。埋没法によるハム目のほとんどは、二重幅が広すぎたり食い込みが強すぎたりすることが原因です。一度抜糸をして二重幅を狭くする、または、糸を結ぶ強さを調節して適切な食い込みにするとハム目を治すことができます。

また、生まれつき二重幅が広いことが原因のハム目についても、眼窩脂肪が少なく、まぶたにたるみがない人であれば埋没法で改善が期待できます。

全切開二重

全切開二重で二重整形をした場合は、再度切開して二重幅を狭くしたり、必要に応じて組織を切除したりしてハム目修正をおこないます。

全切開二重によるハム目の原因は、二重幅が広すぎることだけではありません。切開をおこなった後、組織が盛り上がることで二重とまぶたの間が膨らみ、その結果ハム目に見えていることもあります。なぜなら、傷が治っていく過程において、皮膚の組織は盛り上がる性質をもっているからです。

そのため、全切開二重による修正をおこなう際には、症状にあわせて眼輪筋・瞼板前組織・睫毛上皮膚を切除することが重要です。適切な処置をしなかった場合、修正手術をおこなっても再びハム目になる恐れがあります。

眼瞼下垂治療

ハム目の原因が、目の開きが悪くなる眼瞼下垂の症状によるものである場合は、眼瞼下垂治療をおこなうとよいでしょう。眼瞼下垂治療によって目の開きが良くなると、まつげの上に乗っている皮膚が奥に引き込まれ、ハム目が改善されます。

眼瞼下垂治療では、切開をせずに医療用の糸を挙筋に縫い留めることで目が開きやすくなり、さらに理想の二重のラインにも近づくことができます。ただし、眼瞼下垂の症状が強い人は、糸で留める方法では戻ってしまう可能性があります。確実に治すためには、上まぶたのラインに沿って皮膚を切開し、挙筋を瞼板に固定する治療方法をおすすめします。

ハム目を防ぐポイント

ハム目を防ぐポイント

これから二重整形を受けようと検討中の方のなかには、ハム目になってしまわないか心配されている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、二重整形でのハム目を防ぐポイントについて詳しく解説していきます。

技術力が高く経験豊富な医師を選ぶ

二重整形で理想の二重まぶたを手に入れるためには、確かな技術力をもち、経験・実績が豊富な医師を選ぶことが重要です。

まぶたの形や厚さ、骨格などは人それぞれです。そのため、必ずしも自分のイメージする二重まぶたが実現できるとは限りません。数多くの症例を経験してきた医師であれば、その人に最適な施術方法や実現できる二重のラインを見極め、手術後にハム目になるのを防ぐことができるでしょう。

医師やクリニックを選ぶ際には、公式サイトの医師紹介や症例写真を確認することをおすすめします。そのなかから、自分に合いそうなクリニックをピックアップして、少なくとも3つのクリニックでカウンセリングを受け、比較検討してから決めるとよいでしょう。

技術力や実績はもちろん重要なポイントですが、医師との相性やクリニックの雰囲気なども重要な要素です。

また、医師選びという点では、費用についても注意が必要です。

美容クリニックでの施術はほとんどが自由診療になるため、設定されている料金はクリニックによってそれぞれ異なります。しかし、相場よりも安い料金で施術を提供しているクリニックでは、二重整形の経験・実績が少ない医師が執刀を担当する可能性があります。同様に、モニター制度で大きく料金を下げているクリニックも、医師の経験値向上を目的にしていることがあるため注意が必要です。

医師やクリニックを選ぶ際は以上のポイントに注意して、慎重に検討するようにしましょう。

二重幅を広くしすぎない

二重整形後のハム目の原因でもっとも多いのが、「二重幅を広くしすぎた」ということです。

最近では有名タレントやインフルエンサーの影響もあり、目とラインが平行な幅広の二重が人気を集めています。そのため、一重まぶたの人だけではなく、もともと二重まぶたの人も二重整形を受けるケースが増えてきています。

しかし、まつげの根元と二重のラインのあいだが広くなればなるほど、ハム目になるリスクも高くなります。また、人が感覚的に美しいと感じる二重幅は2~3mmといわれており、4mmより広くなると不自然な印象を与えかねません。

ハム目にならないためにも、医師に骨格やまぶたの状態を診てもらったうえでシミュレーションを重ね、現実的な二重のデザインで施術することをおすすめします。

カウンセリングでは納得のいくまで相談する

ハム目を防ぐためには、術前のカウンセリングも大きなポイントとなります。

二重整形を検討している方のほとんどは、理想の二重まぶたのイメージをもっているのではないでしょうか。せっかく二重整形をおこなうのであれば、できる限り理想に近づきたいと考えるのは当然のことです。そのためにも、カウンセリングでは自分の希望を医師にしっかりと伝えることが重要です。

カウンセリングで上手く話せるか心配…という方は、あらかじめメモや理想の二重ラインに近い画像などを用意していくとよいでしょう。具体的なイメージが医師に伝われば、理想の二重が実現する可能性が高くなります。

また、カウンセリングと同時にシミュレーションもおこなわれますが、条件によっては、希望している施術方法では理想の二重まぶたを実現できないということも考えられます。

たとえば、まぶたの脂肪が厚い人が埋没法での施術を希望する場合、広めの二重幅にするとハム目になる可能性が高いため、全切開二重で脂肪などの組織を除去する施術を提案されるかもしれません。

このように、カウンセリングやシミュレーションは、自分の希望と医師の見解をすり合わせて、施術方法や二重のデザインを決定する重要な機会です。術後にハム目修正が必要になるようなことが起こらないよう、妥協することなく納得できるまで相談するようにしましょう。

ハム目についてよくある質問

ハム目についてよくある質問

ここからは、ハム目についてよくある質問に回答していきます。

ハム目にはメリットもありますか?

ハム目はネガティブなイメージで捉えられがちですが、二重の幅が広いため、まぶたのメイクをするときに「塗りしろ」が多いというメリットがあります。

ハッキリとしたメイクが好きな人や、アイメイクに重点をおきたいという人にとっては、グラデーションなども映えるため必ずしもデメリットにはならないかもしれません。

また、生まれつきのハム目の場合は、二重整形後のハム目より不自然感がないことも多く、ぷっくりとした二重まぶたが「かわいらしい」印象を与えることもあります。

ハム目はメイクでカバーできる?

ハム目になると、まつ毛の根元にまぶたの皮膚がかぶってしまうため、まつ毛が下向きになってしまったり、アイラインを引いても隠れて見えなくなってしまったりします。そのため、どうしても目が小さく見えてしまいがちでもあります。

目元の印象をはっきりとさせるには、まずビューラーで根元からしっかりとまつ毛を上向きにし、キープ力の強いマスカラをつけます。もし、マスカラでまつ毛のカールをキープできない場合は、まつ毛パーマを施してもよいでしょう。

また、淡い色やパール感の強いアイシャドーは膨張して見えるため、ハム目のぷっくりした部分をより強調してしまいます。ハム目の場合、二重の幅全体にアイシャドーをのせると「塗りすぎ」なイメージを与えてしまうので、まつ毛のキワに沿って濃い目のカラーで引き締めると自然に目元を際立たせることができます。

アイプチやアイテープはハム目の原因になる?

アイプチやアイテープは、皮膚を接着したり、皮膜で固めたりすることで二重をつくるアイテムです。皮膚の表面だけを変化させて二重まぶたにできるため、二重整形に抵抗がある人に人気があります。

しかし、極端にいえば、接着剤や接着テープをまぶたの皮膚に塗布したり貼ったりしている状態になるため、長期間にわたって使用しているとまぶたの皮膚にダメージが加わり、たるみを引き起こしてハム目になる恐れがあります。

ハム目になるリスクを避けるためにも、長時間つけっぱなしにしたり、長期間使い続けたりすることはやめたほうがよいでしょう。

ハム目は加齢も原因になりますか?

加齢とともにまぶたの皮膚がたるむことが原因で、二重のラインが伸びてしまったような状態になり、ハム目になってしまうことがあります。また、眼輪筋の衰えも皮膚のたるみを招くため、ハム目の原因となります。

加齢によるハム目の修正は、単純な埋没法や全切開二重だけで改善することは難しいでしょう。なぜなら、余分な組織を取り除かない限りは、再びハム目になってしまう可能性が高いからです。

加齢によるハム目を修正したい場合は、二重ラインの下の余分な組織(眼輪筋や瞼板前組織など)や皮膚を切除する必要があるため、ハム目修正で同じようなケースの症例が豊富な医師やクリニックを選ぶことが大切です。

Z ClinicのLVS切開式によるハム目修正が選ばれる理由

Z ClinicのLVS切開式によるハム目修正が選ばれる理由

Z Clinicは「切る手術」を専門とした美容クリニックで、たるみ取り・リフトアップを得意とする一方、ハム目修正や、埋没法・全切開二重・眼瞼下垂手術の修正も積極的に手がけています。

Z Clinicが選ばれるいちばんの理由は、「LVS切開式」による手術をおこなっていることです。

LVSとは「Least Visible Scar=最も目立たない傷」のことで、Z Clinicではこの独自の特殊手術により、メイクなしでも目立たない仕上がりを目指しています。ハム目修正においても同様で、傷跡がほとんど目立たない仕上がりになります。

YouTubeでハム目修正後の傷跡の経過(ノーメイク)を公開していますので、傷跡が心配…という方は、ぜひ一度ご覧ください。

また、静脈麻酔による完全無意識下での手術をおこなっていることも選ばれる理由のひとつです。痛みに弱いという方であっても、手術中はもちろん、手術前の局所麻酔でも痛みや恐怖を覚えることがないため、安心して施術を受けていただくことができます。

ハム目修正は難易度の高い美容施術ではありますが、院長である江連医師は数多くの実績を重ねています。当クリニックでは、カウンセリング・シミュレーションから執刀までを一貫して江連医師が担当しており、お客様の状態をすべて把握しているという前提のもとに手術がおこなわれます。

Z Clinicでは、お客様が納得されるまでカウンセリングとシミュレーションを重ねることで、よりご満足いただける仕上がりを目指しています。ハム目でお悩みの方や二重整形の他院修正を希望されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>Z Clinicについて詳しくはこちらから

まとめ

ハム目について詳しく解説

今回の記事では、ハム目について詳しく解説してきました。

ハム目とは、二重のラインとまつ毛のあいだがぷっくりと膨らんでいたり、膨らんだ皮膚がまつ毛の根元を隠してしまったりする状態のことです。そのため、目が腫れぼったく、眠そうな表情に見えてしまうことがあります。また、一目で二重整形をしたとわかるような、スッキリ感のない不自然な目元になっていることも特徴のひとつです。

まぶたの脂肪やコラーゲン、眼輪筋・瞼板前組織の量が多いことが原因でハム目になっている場合もありますが、二重整形後にハム目になってしまうケースもあります。

二重整形後のハム目は、どうしても目元が不自然な印象になりがちなため、「元に戻したい」「やり直して理想の二重まぶたになりたい」という方も多いのではないでしょうか。

二重整形でハム目になってしまったとしても、再び手術を受けることで修正は可能です。ただし、確実にハム目を改善するためには、原因を見極めてもっとも適した施術をおこなえる技術力の高い医師を選ぶことが重要です。

ハム目修正をご検討中の方は、ぜひこの記事を参考に、信頼できる医師・クリニックを選んで理想の二重ラインを手に入れてください。

この記事をシェアする