切開フェイスリフトについて | 費用やダウンタイムなど徹底解説

2024.11.30

切開フェイスリフトについて|費用やダウンタイムなど徹底解説

切開フェイスリフトは、加齢によってたるんだ皮膚を引き上げる切開手術です。1回の手術で10歳ほど若返るといわれており、その効果が半永久的に持続することが特徴です。

しかし、皮膚を切開しておこなう手術のため、「傷跡はどれくらい残る?」「失敗するとどうなる?」といった不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、切開フェイスリフトの概要からダウンタイム・費用まで詳しく解説していきます。手術の失敗を防ぐポイントも紹介しますので、切開フェイスリフトをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

切開フェイスリフトとはどんな手術?

切開フェイスリフトとはどんな手術?

切開フェイスリフトとは、強いたるみも改善できる切開手術です。両耳の周囲の皮膚を切開して頬やこめかみの部分を剥がし、たるみを除去してからに縫合します。

なお、切開フェイスリフトの術式にはいくつかの種類があります。

表層の皮膚だけを引き上げるだけでは、効果や持続力が弱く、顔が引きつられるような違和感や合併症を引き起こすリスクが高くなります。そのため、現在ではSMAS法・リガメント法を採用しているクリニックが増えています。

  • SMAS法
    皮膚の切除と同時に薄い筋膜(SMAS:スマス)を引き上げる方法
  • リガメント法
    皮膚・筋肉・脂肪・骨などを強固につなぐ靭帯(リガメント)を切り離してから皮膚を引き上げる方法

また、切開フェイスリフトとよく比較されるのが、切らないフェイスリフトと呼ばれる「糸リフト」です。糸リフトは、特殊な糸を顔の皮膚の下に挿入することでリフトアップを図る施術です。

糸リフトは皮膚を切らないため、傷跡が小さくダウンタイムも短いですが、切開フェイスリフトに比べて効果の持続時間が短いことがデメリットです。また、糸で一時的に皮膚を吊り上げるだけなので、強いたるみには効果が薄くなります。

強いたるみを引き上げたい方や持続性を重視する方は切開フェイスリフト、皮膚を切らずに軽度のたるみを改善したい方は糸リフトがおすすめです。

切開フェイスリフトで得られる効果

切開フェイスリフトで得られる効果

切開フェイスリフトの手術を受けることで、以下のようにさまざまな若返り効果が期待できます。

  • 皮膚のたるみ・シワを引き上げる
  • ほうれい線・マリオネットラインを目立ちにくくする
  • フェイスラインのもたつきをスッキリさせる
  • 首のたるみも改善できる

それぞれ順に詳しく解説していきます。

皮膚のたるみ・シワを引き上げる

年齢とともに顔の皮下脂肪や骨密度が減少すると、余った皮膚が重力によってたるんでしまいます。また、加齢によって表情筋や靭帯が衰えることもたるみの一因です。

切開フェイスリフトは、顔のたるみの原因となっている皮膚や筋膜を引き上げることで、たるみとシワを同時に改善することができます。たるみやシワがあると老けた印象になりがちですが、切開フェイスリフトで余った皮膚を切除して引き上げることで、10歳ほど若返った印象になります。

ほうれい線・マリオネットラインを目立ちにくくする

切開フェイスリフトでは皮膚を直接引き上げて固定するため、たるみによって生じたほうれい線やマリオネットラインの改善にも期待できます。

ほうれい線は鼻の両脇から口角の外側にかけてできる線、マリオネットラインは、唇の両脇からあごに向かって伸びる線です。

ほうれい線やマリオネットラインが深いと年齢より老けて見えがちですが、切開フェイスリフトで顔全体を引き上げることで、これらのシワが目立ちにくくなり、若々しい印象になります。

フェイスラインのもたつきをスッキリさせる

フェイスラインのもたつきは、加齢のほか紫外線や肥満、もともとの骨格などさまざまな要因によって起こります。フェイスラインがもたつくと首と顔の境界線があいまいになり、顔が大きく見えたり老けて見えたりします。

切開フェイスリフトは、顔の皮膚を引き上げることで、たるんだフェイスラインをきれいに整えることも可能です。たるみが解消してフェイスラインがスッキリすることにより、メリハリが生まれて小顔効果も期待できます。

首のたるみも改善できる

切開フェイスリフトでは、ネックリフトを同時におこなうことで首のたるみを改善することができます。ネックリフトもフェイスリフトと同様に、余分な皮膚とたるんだ筋膜を切除して引き上げるため、確実にすっきりとした首元を実現することができます。。

切開フェイスリフトのメリット

切開フェイスリフトのメリット

糸リフトやハイフなどのたるみ治療にはない、切開フェイスリフトならではのメリットとして以下の3つが挙げられます。

  • 1回の施術で効果が長期間持続する
  • 深いシワ・強いたるみも改善可能
  • 皮膚より深い筋膜レベルのたるみも除去できる

ここでは、切開フェイスリフトのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。

1回の施術で効果が長期間持続する

切開フェイスリフトは、1回の施術で引き上げ効果が長期間持続するのが特徴です。一般的に5年~10年以上は効果が持続し、なかでもたるみが強い場合は、半永久的に引き上げ効果が続きます。

一方、糸リフトの効果は半年~1年半程度、ハイフの効果は約半年と短いため、切開フェイスリフトのように長期的なリフトアップ効果は望めません。

深いシワ・強いたるみも改善可能

切開フェイスリフトは、皮膚を引き上げることでたるみの原因に直接アプローチできます。そのため、深いシワや強いたるみにも効果を発揮します。

「糸リフトやハイフで思うような効果が得られなかった」「ハッキリした変化がほしい」という方にも、切開フェイスリフトが向いています。

余った皮膚を除去できる

切開フェイスリフトは顔全体のたるみを引き上げるだけではなく、余分な皮膚を除去できるため、若返り効果を実感しやすいこともメリットのひとつです。

切開フェイスリフトをおこなった後もエイジングは止めることができないため、将来的にはたるみが生じる可能性があります。しかし、何もしていない場合に比べてはるかに若く見え、希望すれば再びリフトアップの施術を受けることもできます。

皮膚より深い筋膜レベルのたるみも除去できる

皮膚のたるみだけを切除するだけでは大きなリフトアップ効果はなく、持続力にも期待できません。切開フェイスリフト(SMAS法)では、皮膚と一緒に表情筋の上にあるSMAS(Superficial Musculo-Aponeurotic System)と呼ばれる筋膜層も引き上げることで、高いリフトアップ効果を発揮します。

切開フェイスリフトのデメリット

切開フェイスリフトのデメリット

切開フェイスリフトにはさまざまなメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットもあります。メリット・デメリットの両方をよく確認し、納得したうえで手術を検討しましょう。

  • 傷跡が残る可能性がある
  • 傷の修復過程で拘縮が起こる
  • 一時的に顔の感覚の違和感や表情に左右差が出ることがある

ここでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

傷跡が残る可能性がある

切開フェイスリフトはメスを使って皮膚を切る手術のため、傷跡が残る可能性があります。しかし、切開線は耳の周辺や頭髪内など、耳や髪の毛に隠れる場所にあるため、大きく目立つ心配はありません。ケロイドになりやすい体質でなければ、時間の経過とともに傷跡が目立たなくなり、最終的には白い線のようになります。

また、経験豊富で技術力の高い医師を選び、適切にデザイン・縫合してもらうことで、傷跡がほとんど目立たない状態まで改善します。

Z Clinicでは、傷跡の目立ちにくい「LVS切開式フェイスリフト」という特殊手術をおこなっています。診察から診断・デザイン・手術内容・術後ケアに至るまで、傷を目立たなくするために全技術を注いでいます。

メイクなしでもバレにくい傷跡を目指し、こだわったデザイン・縫合をおこなっているため、「まわりにバレたくない」「仕上がりの美しさをより追及したい」という方は、ぜひZ Clinicへご相談ください。

傷の修復過程で拘縮が起こる

切開フェイスリフトの術後は、傷が修復する過程で拘縮が生じます。拘縮は、皮膚の空洞部分を埋めるために繊維質が張り巡らされることで起こり、皮膚が引っ張られるように感じたり、デコボコができたりするのが代表的な症状です。

拘縮は傷の回復が順調に進んでいる証拠であり、ほとんどの方にみられる症状であるため心配はいりません。ただし、拘縮が落ち着くまでには3~6か月程度かかるため、ダウンタイムが長く感じる可能性があります。

一時的に顔の感覚の違和感や表情に左右差が出ることがある

切開フェイスリフトの手術後は、一時的に表情筋の動きに左右差が起きることがあります。また、腫れや拘縮の影響でつっぱった感じがするなど、顔の感覚に違和感が生じる場合もありますが、このような症状は数か月~1年で徐々に改善していきます。

切開フェイスリフトがおすすめな人

切開フェイスリフトがおすすめな人

これまで紹介したメリット・デメリットを踏まえると、切開フェイスリフトがおすすめなのは以下のような人だといえます。

  • 強いシワやたるみを改善したい
  • まとまったダウンタイムが取れる
  • 糸リフトやハイフでは物足りない
  • フェイスラインのもたつきが気になる
  • 一度の手術で長いリフトアップ効果を得たい

40代以上になると皮膚のたるみが目立ちやすくなりますが、切開フェイスリフトであれば顔全体のたるみを解消でき、余った皮膚も切除できます。

一方、たるみが軽度の方や、まとまったお休みが取れないという方は、ほかの施術が向いている可能性があります。どのたるみ治療が適しているかは、年齢やたるみの状態、仕上がりの希望などによって異なるため、カウンセリングで医師に診断してもらいましょう。

切開フェイスリフトの施術の流れ

切開フェイスリフトの施術の流れ

切開フェイスリフトの施術の一般的な流れは、以下のとおりです。

  • 診察・カウンセリング
  • 洗顔
  • デザイン・マーキング
  • 麻酔・施術
  • アフターフォロー

ここでは、施術の流れを追って詳しく解説していきます。

診察・カウンセリング

医師が施術部位の状態を診察し、希望や悩みをヒアリングします。そのうえで切開フェイスリフトが適応であれば、施術内容や麻酔方法・リスク・注意点などの説明を受けます。手術を受けると決まったら、希望の日程で予約を取りましょう。

洗顔

施術当日はクレンジングと洗顔をおこない、顔に付着した汚れをきれいに落とします。

デザイン・マーキング

医師が一人ひとりのシワやたるみの状態を確認し、仕上がりの希望に合わせてデザイン・マーキングをおこないます。

麻酔・施術

手術の範囲に応じて局所麻酔や静脈麻酔・笑気麻酔などを使用します。その後、マーキングのラインに沿って切開し、施術をおこないます。施術後は傷跡が目立たないよう、ていねいに縫合します。

抜糸・アフターフォロー

術後は麻酔が覚めるまで少し休み、そのまま帰宅することできます。人によっては眠気が残ったり、ふらつきを感じたりすることもあるため、当日は車の運転は控えましょう。約1週間後、必要に応じて抜糸をおこないます。

切開フェイスリフトのダウンタイムと傷跡の経過

切開フェイスリフトのダウンタイムと傷跡の経過

切開フェイスリフトのダウンタイムでは、腫れや内出血・つっぱり感・赤みなどの症状があらわれます。これらの症状は1~2週間かけて徐々に落ち着き、会社や学校への復帰が可能になります。

なお、目立つ腫れは1~2週間程度で落ち着きますが、皮膚が通常の状態にまでには3~6か月程度かかります。

傷跡は術後3か月程度で赤みが落ち着き始め、術後半年~1年程度で白っぽい線となり目立ちにくくなります。

切開フェイスリフト施術後の注意点

切開フェイスリフト施術後の注意点

洗顔やシャワーは翌日から、入浴やメイクは抜糸後(1週間~10日後)から可能です。

また、血行が促進されると内出血のリスクが高まるため、術後1週間程度は飲酒や激しい運動を控えましょう。喫煙は血流の悪化によって傷の回復が遅れやすくなるため、2週間程度控えてください。

食事は施術直後から可能ですが、麻酔や腫れ・痛みの影響で口を開けにくいことがあるため、しばらくはゼリーやうどん・リゾットなど、柔らかくて食べやすいものがおすすめです。

なお、仕事復帰のタイミングは、腫れや内出血が落ち着く術後2週間程度が目安です。この頃には抜糸も完了しており、通常通りの生活を送れます。

切開フェイスリフトの費用相場

切開フェイスリフトの費用相場

切開フェイスリフトの施術料金は、クリニックや執刀医・施術方法によって大きく異なりますが、相場は約90万円~250万円です。施術料金のほか、診察料や麻酔代・医師の指名料などのオプション料金が発生することもあります。

切開フェイスリフトは、高度な技術を要するだけではなく手術時間も長いため、糸リフトやハイフなどに比べると高額です。しかし、ほかのリフトアップ治療よりも効果の持続期間が長く、確実にたるみを除去できます。

したがって、糸リフトやハイフなどの施術をメンテナンスのために定期的に受け続けるよりも、1度だけ切開フェイスリフトを受けるほうがトータル費用を抑えられる可能性があります。

切開フェイスリフトで失敗を防ぐ方法

切開フェイスリフトで失敗を防ぐ方法

切開フェイスリフトはメスを使って余分な皮膚を切除するため、失敗すると修正が難しくなります。失敗のリスクを回避するためにも、以下のポイントを抑えておきましょう。

  • 切開フェイスリフトの症例数が豊富で信頼できる医師を指名する
  • カウンセリングで仕上がりの希望を細かく伝える
  • アフターフォローが充実しているクリニックを選ぶ
  • クリニックの口コミ・評判を確認する

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

切開フェイスリフトの症例数が豊富で信頼できる医師を指名する

切開フェイスリフトは高度な技術が求められるため、医師の技術力や経験によって仕上がりに大きな差がでます。

経験豊富で技術力が高い医師ほど費用は高額になることが多いですが、施術の質や安全性が高く、ていねいな縫合により傷跡のほとんど目立たない仕上がりを期待できます。

一方、料金が安いクリニックでは経験不足の医師が担当する可能性があり、目立つ傷跡が残る、つっぱったような仕上がりになる、といった失敗のリスクが高くなります。

したがって、「安いから」「モニター制度がありお得だから」といった理由だけでクリニックや医師を選ばず、医師が担当した手術の症例写真や美容外科の経験年数などをよく確認することが重要です。

カウンセリングで仕上がりの希望を細かく伝える

医師と患者のあいだで認識がずれている場合、理想と違う仕上がりになる可能性があります。そのため、デザイン力や技術力が高い医師を選ぶのはもちろん、カウンセリングで仕上がりの希望をできるだけ細かく伝えることも大切です。

「皮膚をどれくらい切除するか」「どれくらい引き上げるか」「全体のバランスに問題はないか」など、医師と相談しながらデザインを細かく決めていきましょう。

このとき、医師としっかりコミュニケーションがとれていないと、カウンセリングが不完全なものになってしまいます。「この先生には要望を言いづらい」「話していて違和感がある」と感じる場合は、すぐに施術を受けず慎重に検討する必要があります。

納得いくまでカウンセリングを受け、仕上がりのイメージを医師としっかり共有することが成功の秘訣です。

クリニックの口コミ・評判を確認する

クリニックを選ぶ際は、実際に施術を受けた人の口コミや評判も参考になります。SNSや口コミ投稿サイトなどを確認し、スタッフの対応や雰囲気・待ち時間などに関する口コミをチェックしましょう。

なお、最近は美容整形がますます身近になっており、人気のクリニックほど待ち時間が長くなる傾向があります。ゴールデンウイークやお盆・年末年始などの繁忙期を避け、平日に予約することで待ち時間が短くなる可能性があります。

アフターフォローが充実しているクリニックを選ぶ

切開フェイスリフトは皮膚にメスを入れる手術のため、術後はしばらく腫れや内出血が続きます。そのため、クリニックのアフターフォロー体制が整っているか確認することも大切です。術後に不安なことや異変があった場合、すぐに連絡が取れる体制が整っていれば安心です。

万が一トラブルが発生したときに、治療代や薬代などの費用が発生するかどうかも確認しておくとよいでしょう。

まとめ

切開フェイスリフトは、フェイスラインのもたつきを改善できる若返り手術です。

切開フェイスリフトは、強いたるみや深いシワ・ほうれい線・マリオネットライン・フェイスラインのもたつきを改善できる若返り手術です。SMASを処理することで皮膚より深い筋膜レベルのたるみも除去でき、1回の手術で引き上げ効果が半永久的に持続します。

理想の仕上がりを叶えるためには、施術前にクリニックのリサーチをおこない、技術力が高く信頼できる医師を選ぶことが重要です。

Z Clinicは「切るリフトアップ手術」専門のクリニックとして、切開フェイスリフトや顔・目周りのたるみ治療だけで数千件の施術実績があります。ノーメイクでもバレない傷跡を目指す「LVS切開式リフトアップ手術」により、美しく自然な仕上がりで理想の美に導きます。

まずは、カウンセリングでお悩みや不安な点について詳しくご説明いたしますので、どうぞお気軽にZ Clinicまでご相談ください。

>>たるみ取り・リフトアップ手術専門「Z Clinic」の詳細はこちら

この記事をシェアする